
※画像の評価損益前日比率はキャッシュを含まない株式のみのもの。
日経平均+2.46%。TOPIX+1.7%。グロース+0.85%。保有資産全体では+1.53%と、指数には劣りますが年初来、生涯高値を悠々突破。
25日騰落レシオ109.88。↑1,419↓166と全面高相場ですね。とはいえ、騰落レシオは8月あたりは150とかまで行っていましたから、落ち着いた方とも言えます。そんな中での日経平均株価指数終値5万円突破。
個人投資家にとって恩恵は個人差がありますね。全くついて行かない、あるいは減っている、という人もいれば、ドンピシャ恩恵が来てウハウハという人もいる。保有銘柄は…予想以上にソフトバンクGが上昇。まあ指数寄与度が高く、割高に連動するのは想像に難くないですが。これほどとは。しかもこれでもまだ年初来高値じゃないんです。直近の下がり方もひどかったから。今、この銘柄は急激な株価上昇とともに指数との連動の度合いも上がり、市場平均が2%上下すれば5~6%も連動するという値動きが当たり前に。また反落となればひどく下げることは確定的。相場が急落となればストップ安もあり得ます。覚悟は持っておかねば。今年はこの銘柄が保有銘柄の中心にあるおかげで、総合でまずまずの年初来パフォーマンスをとれています。なかったらとんでもなく遅れています。今日にしてもソフトバンクG以外の保有銘柄同士の打ち消し合いだとやはり資産全体は小幅な上昇に過ぎない。
ヤマシタヘルスケアHDは象徴的で、また気持ちいいくらい指数と連動せず600株ごときの出来高で2.03%も急落。12銘柄保有中で3銘柄下落で2銘柄変わらず、上昇は7銘柄にとどまっています。個別で年初来高値銘柄はないですが、全体ではYH(年初来高値)LH(生涯高値)を軽々超えました。フルポジションだったら、株式だけの上昇率ならTOPIX以上でした。まだ20%もキャッシュがあります。
まあ焦らず、指数を無視し、今月末から始まる四半期決算シーズンを見届けます。


