
※画像の評価損益前日比率は現金を含まない株式のみのもの。
日経平均+1.45%。TOPIX+1.06%。グロース+1.01%。保有資産全体では+0.85%と、相場には追いつけず。
25日騰落レシオ131.89。↑1,226↓324。結構全面高でしたね。
石破総理退陣は上昇材料?保有銘柄の主力、ポートフォリオ1位ソフトバンクGは日経平均より大幅に上昇。東急不HDとアイフルは年初来高値に。他、無保有の銘柄でも年初来高値が多数。4月に手放した知多鋼業を買収したカヤバなど、知多鋼業の同業、周辺企業として見ていた自動車関連の各社も年初来高値をつける傾向に。ここらを4月関税ショック安で買い進んだのが、かんちさんか…あそこで買えないよなあ…自動車関連は。さすがとしか。私なんか、よくぞここで自動車関連銘柄の知多鋼業をまとめて売り抜けられた、悩まないで済むぞ、と思ってましたからね。ちょうど4月、暴落の日と売却の日と何日かくらいしかずれがないはずです。売った直後に暴落が来て、ほんとにいいタイミングだったと思ったものです。やはり違うなあ。歴戦の億り人は。
保有銘柄では今日は篠崎屋、サイボウズとポートフォリオ上位陣が上昇。しかし、4位ヤマシタヘルスケアHDは微妙に下落でしたか。10位MonotaROはずっと振るわない。
保有12銘柄中9銘柄が上昇でも、キャッシュを含めると上昇率ではTOPIXに及びませんでした。株式だけならTOPIX並みですか。フルポジションで全ての現金を株にしておけばTOPIXに追いつけていたことになりますね。これは仕方ない。いいですこれで。株は買いたいときに買います。インフレ下で現金は実質目減りするというのはわかっていますが…
今日はMonotaROの配当金が入金しました。ちなみに保有銘柄の配当利回りは総資産に対して1.5%にもなりません。キャッシュを除いた株式のみに対する利回りでも2%未満。主力どころの1位2位3位、ソフトバンクG、サイボウズ、篠崎屋、いずれも低利回りか、無配です。投資において配当利回り自体は重視しません。優待はもっとどうでもいいです。むしろ優待廃止推奨派です。業績に伴う株価上昇が大事です。