4日急続落相場で買い向かうも含み損拡大

日本株投資

取引 
・買い
3289東急不HD @950.6円×300株
4776サイボウズ @2,337×200株
9265ヤマシタヘルスケアHD @2,649円×200株
PF(保有12銘柄。現物。)

日経平均-7.83%。TOPIX-7.79%。グロース-10.52%。保有資産全体では-4.89%と、かなり抑えられていてなお、相当な下落に。

25日騰落レシオ86.36。↑6↓1,629。上昇銘柄数が10にも満たない状況はコロナショックでも見られなかったんじゃないでしょうか。

※画像の騰落率はキャッシュポジション(証券口座内の現金)を除いた株式だけのもの。しかも今日買い増しした銘柄は前日終値からの下落率となっており、今日の安値での買いを反映しておらず、実際の下落率より大きく出ている。

暴落相場継続です。1日としての下げ幅も歴代3位?と、さることながら、4日大幅続落で相当な規模に。保有銘柄ではまったく予想通りソフトバンクGとエネオスが暴落の主役(AI半導体関連と石油関連は直撃セクター)で、指数より割高に暴落、エネオスなどは一時ストップ安だったそうです。まさにショック安。篠崎屋、アイフル、サイボウズ、MonotaROも指数より下げ、ヤマシタヘルスケアHDも指数並みに下落。保有全銘柄下落です。丸八HDの下げ幅は緩かったですが…

ここまで安くなってくると、買い増し候補の銘柄をここぞとばかりに今日も買い増してしまいましたが、また泣くことになるかもしれません…前3日間の買いはすべて大損状態です。篠崎屋は何だったのか…

今日の買い増しでサイボウズが保有銘柄中に占める割合で買値ベースで1位に。ヤマシタヘルスケアは4位となっていますが、2位以上にする予定です。東急不HDも増やしたいですかね。

どれもこれも年初来安値に。サイボウズは空売り規制がかかるほど売られている?保有銘柄全体の損益も含み損へ転落。ここまでの急落相場渦中での買い増しはすべて大含み損となっていますが、投資開始来フルポジション(キャッシュ比率がほとんどない、株式投資一辺倒の状態)で約6年ほど、ずっとやってきていたので、こういう暴落は真正面から受け止めるばかりでしたので、今回は買い下がって少しでも安く買い増せている分マシではあります。

依然キャッシュポジションは40%弱あります。たまたま主力を大量に売った直後で、タイミングよくキャッシュが多いだけのことです。おかげで株のほうは連日暴落でも、キャッシュは保全ということで資産全体の下げ幅では大分助かっている。慎重に再投資していき、フルポジションにする予定ではあります。

タイトルとURLをコピーしました