
日経平均+1.56%。TOPIX+1.29%。グロース+1.15%。保有資産全体では+1.11%。
25日騰落レシオ116.17。↑1,282↓312。
※画像の騰落率はキャッシュポジション(証券口座内の現金)を除いた株式だけのもの。
アイフルがすごい上がってるとポストがあり、見てみたら今期予想が結構良く、12倍の大増配(前期1円→12円)もあり、と、懸念された過払い金関係の引き当ての繰り入れもなかったようで、4月の買い増しも良かった形に。
保有銘柄は好決算が目立ちます。今日はソフトバンクGも値を戻し、エネオスも結構上がっている。鳥羽洋行もいい。ヤマシタヘルスケアHDだけはじり安基調で、あとは10銘柄上昇。株式だけなら+1.73%と日経平均もアウトパフォーム。MonotaROは年初来高値です。以下、今日発表のあった3社の本決算をざっと。
・アイフル本決算。二桁増収増益。営業利益+20.1%。経常利益+21.5%。通期予想を超過。
今期は配当12倍増。1円→12円。
過払い金関係の引き当て繰入なく、大増益のままで着地。
今期も二桁増収増益予想。株価は急伸。
・東急不HD本決算。増収二桁増益。最高益。通期予想を超過。当期配当を増額。
今期配当も増配。今期は二桁増収、増益予想で連続最高益へ。賃貸オフィス空き室率0.3%。再エネぐんぐん伸長。ホテル、不動産流通好調。今期はインフレ進行や国内金利上昇、米国関税措置の影響への懸念等、不透明な事業環境下ではあるものの、足許においても堅調な市況が継続している仲介事業、ホテル事業等の好調を見込み、増収増益を計画。莫大な賃貸不動産の含み益あり。
・鳥羽洋行本決算。二桁増収増益。通期予想は未達。
今期も増収増益予想。増配はなし。
半導体に自動車、中国向けも好調で、人件費高騰や人手不足も自動化、省人化の流れとなり、FA機器商社の当社に追い風となった。トランプ関税も織り込みつつも世間が心配するほど中国ビジネスが打撃を受けているわけではなさそう。
まだ決算発表は続きます。関税の影響はどう織り込まれるのか…と戦々恐々ですが、保有銘柄に関してはまだ実害はさほど具現化されていない感じですね。各国の交渉もまとまっていませんしね。