ソフトバンクGまた大幅高で資産は高値を更新

日本株投資

※画像の評価損益前日比率はキャッシュを除いた株式のみのもの。

日経平均+1.71%。TOPIX+1.63%。グロース+1.11%。キャッシュを含めた保有資産全体では+1.42%と、なかなか指数について行っています。

25日騰落レシオ139.27。↑853↓704。騰落銘柄数でみれば結構拮抗していますが、上昇相場に。

保有銘柄の主力、ポートフォリオ1位のソフトバンクG+6.4%って何???って感じですね。どんな相場?前日も+4.4%も上昇してるんですよ?

今日は篠崎屋も3円も上がり、エネオスも原油価格上がらなくても関係なく上がり…MonotaROもいい。半面、決算相応に丸八HDは↓。And do HLDも振るわずです。しかし下落というほどはマイナスにはならず。2銘柄は±変わらず。ヤマシタヘルスケアHDは出来高なしです。

株式だけの上昇率なら保有銘柄全体で日経平均を上回っています。キャッシュを含めた資産全体でもまずまず。保有銘柄の主力が指数連動性の高いソフトバンクGなのが最大限恩恵で資産全体の伸びが相場にまずまずついて行っているのは、過去6年ちょっとの間に流動性に乏しい万年割安株だった知多鋼業を主力にしていた期間には考えられなかった景色ですね。

知多鋼業は今日で言うヤマシタヘルスケアHDのごとく、ひたすら出来高がごく少なく、こういう上昇相場の日には決まって捨て置かれ、何ならしびれを切らした誰かに売られ、その100株の売りで1%も下げ…というのがずっとでした。感慨深いです。

ソフトバンクGはもちろん年初来、上場来高値でしたが、地味にエネオスも年初来高値ですね。それにしてもソフトバンクGは急激に上がりすぎですわ。相場の方もそろっそろある程度の下落(急落)も必ずあるし、そうなったときに今急激に上げている銘柄の多くは大きく調整するでしょう。それも織り込んでおかないといけませんね。

今はどんどん上がって行ってしまって新規の人、入りにくいだろうなー。いや、意外と買えば上がるからかんたーん!とかなっているのか?私が株式投資を始めようかと検討し始めた頃も、日経平均株価がバブル後初の3万円超え、とか、連日ニュースになっている頃でした。その後10月に急落があり、チャンスと見て買い始め、12月に買い終わったところでクリスマスショックでいきなり10%含み損、という展開でしたが、今、資産は2倍以上ですので、あまりタイミングを窺いすぎるのも意味はないとは思えますが。とはいえ、自分が仮に今、個別株投資を開始しようというタイミングなら、様子見かなー。

タイトルとURLをコピーしました