
水、木、金曜3営業日での取引
・買い
3289東急不HD @953.3円×300株
8515アイフル @348×1000株 @339円×500株
9984ソフトバンクG @7,032円×100株
2926篠崎屋 @81円×5,000株 @79円×4,000株
3457 And do HLD @1,224円×300株
3504丸八HD @864×300株
4776サイボウズ @2,724円×100株 @2,594×100株 @2,583×100株
5020エネオスHD @737.4×500株 @706.6円×200株
9265ヤマシタヘルスケアHD @2,945円×100株 @2,773円×100株
日経平均-2.75%。TOPIX-3.37%。グロース-4.69%。保有資産全体では-2.03%と、指数と比べると小幅とはいえ、結構な下落に。
25日騰落レシオ89.24。↑140↓1,490。
※画像の騰落率はキャッシュポジション(証券口座内の現金)を除いた株式だけのもの。しかも買い増しした銘柄は前日終値からの下落率となっており、今日の安値での買いを反映しておらず、実際の下落率より大きく出ている。
トランプ関税で大全面安相場継続に。前場寄り付き直後は、保有銘柄にはさほどの下げもないなあと。のんきに色々甘い指値で買いを入れ、いくつか即約定を見届け、仕事に没頭。後々Xを見ていると、またかなり相場が下げてきたと伝わってきました。引け後に見たらものっすごい下げてて、前場の買い増しは失敗だったな、と。昨日の買いは今日より高くてもちろん失敗だし、今日にしても高いところで買っちゃっていますね。
投資開始来、ほとんどの期間で株式フルポジションでキャッシュがなく、下げている日、急落相場の日に買い向かうということがずっとできずにいて、今、キャッシュポジションがかなりある状態で、待望の買い出動、しかし、底が見えませんね。
こんなに買い増ししてもまだキャッシュポジション42.85%とかなり高く、その分資産全体のボラティリティーは抑えられていますが、それでも今日の総資産の下落率は2%を超え、株式だけだとTOPIXよりも下落しています。ソフトバンクGは結構長いこと待ってかなりの含み益まで来ていたのがもう消えてしまいました。昨日の100株の買い増しも今のところ大失敗。エネオスも絶望的急落で、昨日今日の買い増しも即含み損。鳥羽洋行も急落。鳥羽洋行の海外ビジネスはトランプ関税の影響大きそうなので買い増し候補ではなかったですが。サイボウズ、MonotaROも大幅安に。サイボウズは今日も200株買い増ししましたが下へ抜けていきました。丸八HDも買い増し後、下へ。昨日おとといで買い増ししたアイフルも悪い!東急不HDは強い。
まだまだ買い増しは進行中で、本来重点銘柄でない、何なら先に買い増す予定じゃなかったソフトバンクGやエネオスの下げ方がすごいんで安く見え、思わず買ってしまって、本命の銘柄の買い増しがあまり進んでいません。篠崎屋も様子見の方針でしたが倍近くに株数を増やして、平均買い付け単価は相当下がりましたが含み損です。ソフトバンクG、エネオス、鳥羽洋行、サイボウズは年初来安値です。そのほか、無保有の銘柄も年初来安値更新が続々。この銘柄が、こんなに落ちるのは妥当かね??と、割安、買い時に見える銘柄があちこちに。関税の業績への影響は見なければなりませんが。基本は買いとみています。もちろん慎重にですが。